リツアンSTCの長谷川

私は2007年創業の技術者派遣会社リツアンSTCで10年以上勤務し、「さよならマージン」として働いています。

日本の医療保険制度の真実を徹底解説:矛盾と課題を考える

🌟ようこそ、リツアンSTCの長谷川のブログへ!🎉

🛠️ 当ブログでは、リツアンSTCの最新情報やエンジニアキャリアに関する役立つ情報をお届けしています。ぜひご覧ください!👀

📚 それでは今回の記事の内容をご覧ください。


こんにちは!長谷川です!以下のYouTube動画内容を要約致します。今回は、日本の医療保険制度に関する深刻な問題点について、吉野俊彰さんがYouTubeで詳細に解説している動画を取り上げます。このテーマを選んだ理由は、多くの人が普段利用している医療保険制度の本質を理解していない可能性があるためです。私たちの健康と生活に直結するこの問題を深く考えるきっかけとして、この動画の内容を丁寧にまとめました。


保険の定義と歴史:ローマ帝国から現代まで

動画の冒頭で、吉野俊彰さんは「保険」の本来の意味と歴史について解説しています。保険という概念は、ローマ帝国時代にまで遡ることができ、当時の貿易商人たちが海賊の襲撃などのリスクに備えるためにお金を積み立てたことから始まります。このシステムは、貿易によって利益が出ない場合に備えて、みんなでお金を出し合い、損失が出た際に補填するというものでした。この基本的な考え方が、現代の医療保険や火災保険、生命保険といった様々な保険制度に応用されています。

吉野さんは、このような保険の歴史を振り返りつつ、現代においても保険は「いざというときに備える」ためのものであると強調します。彼は、保険が本来どのような目的で存在するのかを理解することが重要であると訴えています。

医療保険の本質とは何か?

次に、吉野さんは現代の医療保険の本質について掘り下げていきます。医療保険は、私たちが毎月お金を支払い、病気や怪我などの予測不能な事態に備えるためのものであるとされています。つまり、医療保険は、個人がコントロールできないリスクに対して、最低限の経済的支援を提供する仕組みです。

しかし、吉野さんは、日本の医療保険制度がこの本質に即していないと指摘します。彼によれば、日本の医療保険制度は本来の保険の定義から外れており、制度自体に大きな矛盾があるというのです。

韓国と日本の医療保険制度の比較

吉野さんは、韓国の医療保険制度を例に挙げ、日本の医療保険制度との違いを説明します。韓国では、個人の健康状態(例えば体重や血圧)に応じて保険料が変わる仕組みが導入されており、これにより国民の健康管理が促進されています。例えば、体重が増加しすぎたり、血圧が高かったりすると保険料が上がるため、国民は自然と健康的な生活を送るようになります。

一方、日本では、どのような生活習慣を送っているかに関係なく、ほとんどの人が同じように保険料を支払うシステムになっています。吉野さんは、これが日本の医療保険制度の大きな問題点であると指摘します。つまり、生活習慣によって病気になるリスクが異なるにもかかわらず、全員が一律に保険料を支払うため、不公平が生じているというのです。

日本の医療保険制度に潜む「共産主義」「社会主義」「資本主義」の矛盾

吉野さんはさらに、日本の医療保険制度が複数の異なるイデオロギーに基づいている点を強調します。彼は、日本の医療保険制度には「共産主義」「社会主義」「資本主義」の要素が混在していると述べます。

具体的には、治療費を支払う際には「共産主義的」な要素が強く、全ての国民が平等に負担する形になっています。一方で、保険料を支払う際には「社会主義的」な階級制度が導入されており、収入に応じて保険料が異なります。しかし、医師の収入は「資本主義的」に決定され、診療を多く行う医師や病院ほど高収入を得られる仕組みになっています。

このように、異なるイデオロギーが混在することで、日本の医療保険制度には矛盾が生じており、結果的に制度が効率的に機能していないと吉野さんは指摘します。彼は、このようなシステムが医療の質や公平性を損なっていると考えています。

高額療養費制度の裏に潜む問題

動画の中で吉野さんは、高額療養費制度についても詳しく説明しています。この制度は、患者が1年間に一定の治療費を超えると、国と地方自治体がその費用を負担する仕組みです。このため、患者が実際に負担する治療費はかなり抑えられていますが、その一方で、税金が大量に投入される結果となっています。

吉野さんは、この制度が日本の財政に大きな負担をかけていると警告しています。特に、オプジーボのような高額な治療薬を使用する場合、その費用は非常に高額であり、患者自身が支払う額は月に数万円程度で済む一方、実際には数千万円規模の費用が国と地方自治体によって負担されています。

彼は、このような状況が続くと、最終的には日本の財政が圧迫され、持続可能な医療制度を維持することが難しくなると述べています。また、この制度が医療サービスの無駄を生む可能性もあり、国民全体で真剣に考えるべき課題であると強調しています。

結論:日本の医療保険制度に必要な国民的議論

吉野さんは、動画の最後に、日本の医療保険制度について国民全体で真剣に議論する必要があると強く訴えています。現在の日本の医療保険制度は、一見すると多くの人々にとって公平で安心できるもののように見えますが、実際には多くの矛盾や不公平が存在していることを指摘しています。

彼は、これらの問題点を理解し、制度の見直しや改革を進めるためには、国民一人ひとりが保険の本質を理解し、積極的に議論に参加することが重要であると結論づけています。


動画へのURLリンク集

以下のリンクから、吉野俊彰さんの動画を視聴することができます。詳細な解説や具体的な例について、ぜひご覧ください。


この動画の内容を通じて、日本の医療保険制度が抱える課題について深く理解していただければ幸いです。引き続き、この重要なテーマについて考え、議論を深めていくことが求められています。