なぜ今回この話題を取り上げたのか?
リツアンSTCのエンジニア向け社内制度「お助け制度」が多くの注目を集めています。エンジニアのスキルを活かし、社内業務をサポートしながら副収入を得ることができるこの制度は、エンジニアにとって非常に魅力的です。今回、この制度の詳細と、その魅力について詳しく掘り下げてみたいと思います。
お助け制度とは?
リツアンSTCのお助け制度は、エンジニアが自身のスキルを活かして社内業務を担当し、副収入を得る仕組みです。これにより、エンジニアは給与に加えて報酬を最大化することができます。
具体的な例として、Excelにデータを入力し管理する業務があります。ある時期になると同じ内容をWEBサービスにも入力しなければならず、結果として二重入力となってしまいます。この場合、ExcelデータをWEBサービス取込用のCSVフォーマットに自動変換するツールを作成することで、二度手間を省くことができます。このようなタスクをエンジニアに依頼することが可能です。
申請方法
お助け制度への申請は以下のフォームから行えます。詳細な条件は不定期に決定され、応募者の中から条件に合う方にお声がけします。
申請フォーム
FAQ
外注しないのですか?
リツアンSTCのミッションは「1円でも高い報酬を支払う」ことです。社内業務のアウトソーシングは多くの企業で実施されていますが、リツアンSTCでは外部にお金を支払うのではなく、エンジニアの皆様にお支払いいたします。
エントリー後はどうすればよいですか?
移譲したい社内業務が発生した場合、既にエントリー頂いている方にお声がけをさせていただきます。ご案内は不定期となります。また、応募多数の場合はご依頼出来ないことがありますが、ご了承くださいませ。
報酬はどのように決定しますか?
社内業務の打合せ時に決定いたします。比較的早く対応いただけるものは時給報酬、長期的なものは成果型報酬といった形で決まります。
どのような実績がありますか?
お助け制度は2023年8月から運用され、現在の実績としては「ritsuan wiki」があります。
何が見えてきて、世の中に何を訴えたいのか?
この制度を通じて見えてくるのは、エンジニアが持つスキルの多様性と、その価値を最大限に活かす取り組みの重要性です。リツアンSTCは、エンジニアのスキルを社内で活用し、より高い報酬を提供することで、企業全体の成長とエンジニアの満足度を両立させています。この取り組みは、他の企業にも大きな示唆を与えるでしょう。
比較表
項目 | 内容 |
---|---|
対象者 | 全従業員 |
お助け制度とは | エンジニアのスキルを活かして社内業務を担当し、副収入を得る仕組み |
申請方法 | 申請フォームからエントリー |
報酬の決定方法 | 社内業務の打合せ時に決定(時給報酬・成果型報酬) |
実績 | ritsuan wiki |
FAQ | 外注せずにエンジニアに報酬を支払うなど |
エンジニアの皆様、ぜひこのお助け制度を活用して、新たな収入源を確保しつつ、スキルをさらに磨いていきましょう!