- 開催概要
- 研修内容
- 講師紹介
- 参加方法
- 比較表:AI研修の特徴
- 関連サイト
- 追加情報:研修に参加するための具体的手順
- Zoomのインストールと設定方法
- Slackチャンネルへの参加方法
- 研修後のフォローアップ
こんにちは!長谷川です!
今日は、リツアン社内で始まる新たな取り組み『AI研修』について詳しくご紹介いたします。この話題を取り上げた理由は、AI技術の進化が急速に進んでおり、それを活用するための知識やスキルの向上が今後のビジネスシーンにおいて非常に重要だからです。特に、私たちの仕事環境や業務プロセスの効率化においてAIの正しい理解と使い方は不可欠です。それでは、リツアン社のAI研修の詳細を見ていきましょう。
リツアン社では、社員のスキルアップと業務効率化を目的に、『AI研修』を実施することとなりました。この研修は参加自由の任意研修であり、第1回目のテーマは『AIの仕組み、取扱い方、プロンプトの作り方』です。
開催概要
- 開催日時:8月24日(土)13:00~16:00(途中参加・退室OK)
- 開催場所:オンライン(Zoom予定)
研修内容
第1回講義では、AI技術の基本から実践的な応用まで幅広い内容が予定されています。以下の項目について詳しく学ぶことができます。
-
生成AIの仕組み:AIがどのようにして動作するのか、その基本的なメカニズムについて解説します。具体的には、ニューラルネットワークの構造や、AIがデータをどのように学習するかについての理解を深めます。
-
セキュリティリスク:AI技術に関連するセキュリティリスクについて学びます。特に、AIシステムが持つ潜在的な脆弱性や、それらをどのように管理・防止するかについて詳しく解説します。
-
法律面の考慮:AIが生成するコンテンツの著作権など、法律面での重要事項を確認します。AIによるコンテンツ生成に関する最新の法規制や、企業としての適切な対応策について学びます。
-
適切なプロンプトの出し方:生成AIを効果的に利用するための指示(プロンプト)の出し方を学びます。具体的な例を用いて、どのようなプロンプトが望ましい結果をもたらすのかを検討し、実践的なスキルを身につけます。
講師紹介
今回のAI研修を担当してくださるのは、国内最高峰のAI研究機関である東京大学松尾研究室とビジョンを共有している『株式会社松尾研究所』出身の佐藤匠さんです。佐藤さんはAICE株式会社の代表取締役であり、AI技術の実践的な応用において多くの実績を持っています。昨年は岸田首相に対して生成AIについての講義を行ったことでも知られています。
佐藤さんはリツアンの東京オフィスであるKOMAD(東京大学の学生とスペースをシェアしている一軒家)も過去に何度か利用されており、今回の研修を通じてリツアン社員の皆さんに直接指導していただける運びとなりました。
参加方法
研修への参加を希望される方は、以下の『参加可否入力フォーム』にてご回答ください。また、当日都合が合わない方には録画した講義動画を配布いたしますので、動画配布を希望される方も同様にご回答をお願いします。さらに、Slackの専用チャンネルを設置し、AIに関する質問を随時受け付けるスペースを用意しています。こちらへの参加希望もフォームからご回答ください。
- 回答期日:8月19日(月)12:00
- Zoomリンク配布:8月19日(月)夕方
比較表:AI研修の特徴
項目 | 内容 |
---|---|
研修テーマ | AIの仕組み、取扱い方、プロンプトの作り方 |
講師 | 佐藤匠さん(東京大学出身、株式会社松尾研所出身、株式会社AICE 代表取締役) |
開催場所 | オンライン(Zoom) |
参加方法 | 参加可否入力フォームにて回答 |
回答期日 | 8月19日(月)12:00 |
動画配布 | 可能 |
質問対応 | Slackチャンネルで対応 |
特記事項 | 岸田首相に生成AIについて講義した実績のある講師が担当 |
研修の目的 | 社員のスキルアップ、業務効率化、最新技術の理解と適用 |
参加のメリット | AI技術の基礎から実践までを学ぶことで、業務の幅を広げることが可能 |
研修のユニークポイント | 国内最高峰の研究機関出身の講師が直接指導する実践的な研修 |
関連サイト
リツアン社の皆さん、この貴重な機会にぜひAI研修に参加し、最新のAI技術を学びましょう。佐藤匠さんによる専門的かつ実践的な指導を受けることで、AI技術の理解を深め、業務の効率化や新しいビジネスチャンスの創出に役立てることができます。ご参加お待ちしています。
追加情報:研修に参加するための具体的手順
参加希望者は、まず『参加可否入力フォーム』に必要事項を入力してください。フォームには、以下の情報を含めることが求められます。
- 氏名
- 部署名
- 参加の可否
- 動画配布希望の有無
- Slackチャンネル参加希望の有無
参加可否を『参加』と回答された方には、8月19日(月)の夕方頃にZoomリンクが配布されます。Zoomリンクを受け取ったら、研修当日までにZoomアプリのインストールとアカウント作成を済ませておいてください。また、研修当日はインターネット接続が安定している環境での参加を推奨します。
Zoomのインストールと設定方法
以下は、Zoomのインストールと基本設定の手順です。
- インストール:Zoomの公式サイト(https://zoom.us/download)から、Zoomクライアントをダウンロードしてインストールします。
- アカウント作成:インストールが完了したら、アカウントを作成します。必要な情報を入力し、メールアドレスの確認を行います。
- ミーティング参加:配布されたZoomリンクをクリックすると、Zoomアプリが自動的に起動し、ミーティングに参加できます。
- 音声とビデオの設定:参加前に音声とビデオの設定を確認し、マイクとカメラが正常に動作することを確認してください。
Slackチャンネルへの参加方法
AIに関する質問がある場合や、他の参加者と情報交換を希望される方は、Slackチャンネルへの参加をお勧めします。以下の手順で参加できます。
- Slackのインストール:Slackの公式サイト(https://slack.com/downloads)から、Slackクライアントをダウンロードしてインストールします。
- アカウント作成:インストールが完了したら、アカウントを作成します。必要な情報を入力し、メールアドレスの確認を行います。
- チャンネルへの参加:リツアン社専用のSlackワークスペースに招待されたリンクをクリックし、指定されたチャンネルに参加します。
研修後のフォローアップ
研修後も継続的にAIに関する学びを深めるために、録画動画の視聴やSlackでの質問を活用してください。録画動画は、研修当日に参加できなかった方や復習を希望する方のために、一定期間公開されます。また、Slackチャンネルでは、研修内容に関する質問や、AI技術に関するディスカッションが可能です。ぜひ積極的に活用し、AI技術の理解をさらに深めてください。
以上、リツアン社内で開催されるAI研修の詳細についてお伝えしました。この研修は、AI技術の基礎から応用までを幅広く学ぶ絶好の機会です。最新のAI技術を理解し、業務に役立てるために、ぜひこの研修にご参加ください。皆さんの積極的な参加をお待ちしています。