リツアンSTCの長谷川

私は2007年創業の技術者派遣会社リツアンSTCで10年以上勤務し、「さよならマージン」として働いています。

障がい者が主役の駄菓子屋「横さんち」オープン!リツアンSTCの取り組みを通じて見える社会の可能性

🌟ようこそ、リツアンSTCの長谷川のブログへ!🎉

🛠️ 当ブログでは、リツアンSTCの最新情報やエンジニアキャリアに関する役立つ情報をお届けしています。ぜひご覧ください!👀

📚 それでは今回の記事の内容をご覧ください。

今回の話題を取り上げた理由

今回はリツアンSTCのCSR活動の一部を紹介します。この記事では、静岡県掛川市にオープンした駄菓子屋「横さんち」の紹介を通じて、障がい者の働く場や社会的交流の場としての駄菓子屋の可能性について考えてみたいと思います。障がい者が地域で活躍し、自立するための支援を行うリツアンSTCの取り組みも併せて紹介します。

掛川城近くに駄菓子屋「横さんち」がオープン

2019年11月18日、静岡県掛川市掛川城近くに、駄菓子屋「横さんち」がオープンしました。このお店は、障がい者が”イキイキと働ける”場所を目指して開店したもので、店主の横山博則さんとその奥さまの洋美さんの強い思いが詰まっています。

横山さんは元々別の会社に勤めていましたが、福祉教育に関心を持ち、リツアンSTCに入社しました。リツアンSTCの野中社長との出会いが転機となり、障がい者が働ける場所として駄菓子屋を始めることになりました。野中社長は、横山さんの福祉教育への情熱を尊重し、駄菓子屋の開店を支援しました。

きっかけはリツアン野中社長との出会い

横山博則さんがリツアンSTCに出会ったのは、掛川市連雀にある屋台村「本陣通り」でのことでした。横山さんは外に飲みに出かけるのが好きで、そこで野中社長と出会い、意気投合しました。野中社長は、出会ったその日に福祉タクシーを手配してキャバクラに連れて行くという行動力を見せ、横山さんを驚かせました。

その後も折に触れて一緒に飲む中で、野中社長から「リツアンで働かないか」と誘われ、横山さんはリツアンSTCに入社することを決意しました。野中社長は、横山さんが福祉教育に取り組んでいることを聞き、それを仕事としてやっていいと言ってくれました。

子どもから大人まで、さまざまな人たちの交流の場にしたい

駄菓子屋「横さんち」は、障がい者と健常者が自然に交流できる場を提供することを目指しています。横山さん自身も障がい者であり、子どもの頃に駄菓子屋に行けなかった経験から、子どもたちに楽しい場所を提供したいと考えています。また、大人も含めて、障がい者への理解を深める場としての役割も果たしたいと考えています。

横山さんは、障がい者と健常者の接点が少ないことを問題視しており、駄菓子屋がその橋渡しとなることを期待しています。「障がい者とどういう風に付き合ったらいいのか」「どういう風に声をかけて介助したらいいのか」といった不安を持つ大人も多い中、駄菓子屋ではそのような学びの場を提供することができると考えています。

ちゃんとした価値を生み出していく駄菓子屋を目指す

駄菓子屋「横さんち」では、障がい者が在宅で作った作品を展示・販売する予定です。これまで障がい者の作品は「がんばって作ったので買ってください」というスタンスが多かったですが、ここでは「価値ある作品」として認められることを目指しています。リツアンSTCの支援により、芸大生や東大生も協力しており、内装や作品づくりに力を入れています。

横山さんは、駄菓子屋が単なる販売の場ではなく、障がい者が自己表現し、社会とつながる場としての役割を果たすことを望んでいます。駄菓子屋「横さんち」では、障がい者が自分の作品を通じて自己表現し、それが認められることによって、自己肯定感を高めることができると考えています。

障がい者のことをもっと理解してもらえる、障がい者が外に出やすくなる駄菓子屋に

駄菓子屋「横さんち」では、障がい者の働く場としてだけでなく、障がい者への理解を深める場としての役割も果たしています。横山さんは、自身の経験から、障がい者が外に出ることの重要性を強調しています。以前は人に助けを求めるのが嫌で、外出したくない時期があったという横山さんですが、人との出会いを通じて少しずつ外に出るようになり、世界が広がったと語っています。

駄菓子屋「横さんち」は、障がい者が自分のペースで働ける場所として、リツアンSTCの支援を受けて運営されています。野中社長は、障がい者の方にも”就労B”ではなく、ちゃんとしたお給料を払うことを約束しており、その姿勢が評価されています。「就労B」(就労継続支援B型)は、障がいや難病によって雇用契約を結んで働くことが難しい方が、軽作業などの就労訓練を行う福祉サービスですが、駄菓子屋「横さんち」ではその枠を超えて、障がい者が自立して働ける環境を提供しています。

横山さんは、駄菓子屋「横さんち」が地域の子どもたちや大人たちにとって、障がい者との自然な交流の場となることを願っています。駄菓子屋を通じて、障がい者への理解が深まり、社会全体がより包括的なものになることを目指しています。

駄菓子屋「横さんち」の現在の様子

駄菓子屋「横さんち」はオープンから数ヶ月が経ち、多くの子どもたちや大人たちが訪れる人気スポットとなっています。特に子どもたちには、駄菓子の豊富な品揃えや店内の楽しい雰囲気が大好評です。横山さんは、毎日子どもたちの笑顔を見ることができることに喜びを感じています。

また、地域の大人たちも駄菓子屋を訪れることで、障がい者への理解が深まっています。横山さんは、駄菓子屋での交流を通じて、障がい者が社会に出やすくなる環境が整ってきていると感じています。駄菓子屋「横さんち」は、地域社会にとって大切な場所となりつつあります。

駄菓子屋「横さんち」が目指す未来

今後、駄菓子屋「横さんち」はさらに多くの障がい者が働ける場を提供し、地域全体で支え合う社会の実現を目指しています。横山さんは、駄菓子屋が障がい者にとって自己表現の場であり、社会とのつながりを持てる場所であることを強調しています。

リツアンSTCの支援を受けながら、駄菓子屋「横さんち」はこれからも成長し続けるでしょう。障がい者が地域で活躍し、自立するための環境を提供することで、駄菓子屋「横さんち」は社会にとって重要な存在となっています。

最終的に何が見えてきて、世の中に何を訴えたいのか

駄菓子屋「横さんち」の取り組みを通じて見えてきたのは、障がい者が自立して働ける環境の重要性と、障がい者と健常者が自然に交流できる場の必要性です。横山さんのような障がい者が地域社会で活躍する姿は、多くの人に勇気と希望を与えます。

リツアンSTCの支援を受けながら、駄菓子屋「横さんち」はその可能性を広げています。この記事を通じて、障がい者が社会で活躍するための支援の重要性や、地域での交流の場としての駄菓子屋の可能性について、多くの人に知ってもらいたいと思います。

駄菓子屋「横さんち」のような取り組みが全国に広がり、障がい者が地域社会で自立し、活躍できる環境が整うことを願っています。障がい者と健常者が共に支え合い、理解し合う社会が広がっていくことを目指しましょう。

比較表

タイトル 内容 特徴
駄菓子屋「横さんち」 障がい者が運営する駄菓子屋 社会的交流の場
リツアンSTC 障がい者支援を行う企業 福祉教育の推進
横山博則さん 駄菓子屋の店主 障がい者
野中社長 リツアンSTCの社長 支援者

この記事が、障がい者が地域社会で活躍するための支援の重要性や、リツアンSTCの取り組みの素晴らしさを伝える一助となれば幸いです。